プログラム
9:50~9:55
大会長挨拶
9:55~10:45
特別企画「徐脈治療の最前線:AVEIR™ DRリードレスペースメーカの可能性」
座長: | 浅野 拓(昭和医科大学医学部内科学講座循環器内科学部門) |
演者: | 南口 仁(大阪けいさつ病院) |
共催: | アボットメディカルジャパン合同会社 |
10:50~12:00
一般演題 1
座長: | 安部 治彦(地方独立行政法人くらて病院) 草野 研吾(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門) |
O1 | 電気生理学的検査でアデノシン感受性房室ブロックと嚥下誘発性房室ブロックを鑑別した1例 林 克英(産業医科大学不整脈先端治療学) |
O2 | 繰り返す発作性房室ブロックからアデノシン感受性AVBに伴う失神と診断した12歳男児例 吉田修一朗(JCHO中京病院小児循環器科) |
O3 | 心臓移植後患者に植込み型心電計を留置し洞停止および房室ブロックを確認しえた1例 横山 博毅(九州大学病院循環器内科) |
O4 | ILR植込み後に18秒の洞停止をきたし、失神時の姿勢を捉えることができた若年症例 後閑 俊彦(菊名記念病院循環器内科) |
O5 | 完全房室ブロックに対しMicra AV2留置後、自動心房センシングセットアップ中にTorsade de Pointes(TdP)が起こり失神した1例 笠井 裕平(札幌心臓血管クリニック循環器内科) |
O6 | 心房細動を初発とし、多彩な不整脈と家族歴からラミン心筋症と診断した若年前失神例 中辻 孝太(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科) |
12:10~13:00
ランチョンセミナー「長時間心電計を活用した不整脈診療」
座長: | 藤野 紀之(東邦大学医療センター大森病院) |
演者: | 八木 直治(心臓血管研究所付属病院) |
共催: | 日本ライフライン株式会社 |
13:10~14:20
一般演題 2
座長: | 住吉 正孝(順天堂大学医学部附属練馬病院循環器内科) 河野 律子(産業医科大学医学部不整脈先端治療学) |
O7 | S-ICD植込み後に長期経過観察したLQT1の9歳男児 - S-ICD植込み手技とILR設定に対する再検討 - 中村 友哉(昭和医科大学病院循環器内科) |
O8 | 異なる機序の失神に対して、生理学的検査を指標に治療を行った閉塞性肥大型心筋症の1例 砂川 昌隆(東京都立広尾病院循環器科) |
O9 | 失神に対する段階的な精査治療方針が失神の再発につながった1例 中島 豪希(山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学) |
O10 | 発作性心房細動に対するクライオバルーンアブレーション中に J波顕在化から心室細動を発症した1例 戸叶 隆司(順天堂大学医学部附属浦安病院循環器内科) |
O11 | 運動時失神の既往を有しマラソン大会中に心肺停止を来したWPW症候群の小学生症例 峯岸美智子(前橋赤十字病院心臓血管内科) |
O12 | 散発性の右室流出路起源心室性期外収縮を契機に多形性心室頻拍・心室細動となり失神を繰り返した小児例 長岡 孝太(埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科) |
14:25~15:35
一般演題 3
座長: | 西﨑 光弘(小田原循環器病院 /昭和医科大学循環器内科) 古川 俊行(誠肇会新東京病院総合診療科) |
O13 | 当院失神センターにおける失神分類別の予後について 片野 皓介(河北総合病院失神センター) |
O14 | 当院における植込み型心電計によるイベント検出後の診断経緯に関する検討 咲尾 隆滋(大阪けいさつ病院循環器内科) |
O15 | 外傷を伴う失神の瞬間が偶発的に映像記録された2症例 竹原小百合(東邦大学医学部内科学講座循環器内科学分野) |
O16 | 出産時の新生児マススクリーニングを契機に診断された、血管迷走神経性失神として経過観察されていたファブリー病の1例 篠原 徹二(大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座) |
O17 | Long COVID、ワクチン長期副反応における起立不耐症に対する薬物療法 水牧 功一(アルペン室谷クリニック) |
O18 | パーキンソン病におけるHead up tilt試験のノルアドレナリンとバソプレシン血中濃度変化の比較と検討 和田 隆秀(昭和医科大学医学部内科学講座脳神経内科学部門) |
15:40~16:30
特別講演「環境温度と失神:ARB・MRB・糖尿病薬は熱中症に影響するか」
座長: | 深水 誠二(東京都立広尾病院循環器科) |
演者: | 鈴木 昌(東京歯科大学市川総合病院救急科) |
共催: | 第一三共株式会社 |
16:30~16:40